
絨毯やかたは、40年以上にわたり地域の信頼を築いてきた「府中家具の館」が運営する、2020年6月にスタートした絨毯専門オンラインショップです。
ここでは、家具を中心に扱ってきた「府中家具の館」が、どのようにイランの絨毯、「ギャッベ」や「ペルシャ絨毯」との出会いから、現在。
どのように絨毯が織られているかの紹介、仕入れ方法、頼もしいアドバイザーについてご紹介したいと思います。
2011年:ギャッベとの出会い
そのルーツは2011年。家具展示会で出会った「ギャッベ」に魅せられたことがきっかけでした。
それまで当社で扱っていた、中国の段通絨毯とは異なる自然素材の風合いや自由なモチーフ、一点ものの魅力に即座に惹き込まれ、数枚を仕入れて試験的に販売を開始しました。

人気のあまり数日で完売
店舗へ展示すると、家具を見に来られたお客さまの目に留まりあっという間に完売。
今までになかった柄やモチーフの多さ、そして手織りならではの温もりと手触りをとても気に入っていただきました。
敷物でありながらアートでもあるギャッベ。
当時はまだ展示スペースも限られていたのですが、徐々に人気も高まり、ギャッベが少しずつ広島県内や中国地方に広がり、そしてこの流れの中で、当店では本格的にペルシャ絨毯の取り扱いも開始。
ギャッベと並んでその美しさと品質に注目が集まり、絨毯専用の展示スペースも徐々に拡充され、今では常時数百枚の絨毯を取り揃える専門展示場へと成長いたしました。


2013年:本物を求めて現地イランへ
🧶 当店が本格的に絨毯と向き合うきっかけとなったのは、ある一人の仕入れ担当者Aさんとの出会いでした。
彼はイラン現地との深いつながりを持ち、誠実で信頼できる人柄から、当社でも絨毯の取り扱いについて具体的に検討するようになりました。

✈️ そして2013年9月。Aさんと共に当社のスタッフが初めてイランを訪れ、絨毯の現場を自らの目で確かめる機会を得ます。
草木染めの工房では、ザクロの皮やクルミの殻といった自然素材を使った伝統的な染色技術に触れ、織子たちが一本一本丁寧に糸を結ぶ様子や、織り上がった絨毯が整えられていく仕上げの工程を間近で見学しました。
工房見学を通して、糸の染から職人が織りあげる工程に至るまで、多くの工程を目にします。



イラン滞在中、私たちは実際にギャッベを織っているカシュガイ族の人々とも出会うことができました。
彼らは、ザグロス山脈のふもとで季節ごとに移動を繰り返す、今もなお遊牧生活を営む民族です。

遊牧は常に危険と隣り合わせの生活で、一人一人が役割を持って助け合わなければいけません。
自身の健康、羊たちを外敵から守ること川越えや山越えも、家族が団結しなければ安全の確保ができない。
そんな遊牧生活によって、家族の結束は自然と強くなります。
家族の在り方が、ギャッベ作りにも反映されます。羊の毛刈りは男性が、糸紬ぎは女性が、染めや機の設置は共同。
そして織りは若い娘やその母親たち。決まった図案はなく、思い描くモチーフを織り上げていきます。
このような彼らの生き方が、ギャッベの美しさを作っています。

案内してくれたAさんのご指導もあり、無事に工房からギャッベを買い付け、満足感を持って帰国することができました。
・
・
・
しかし、届いたギャッベを確認するとどこか違和感を感じました。
現地で買い付けたものに間違いなかったのですが、よく見ると日本人の好みから外れていたのです。
事前に欲しいデザインをイメージできなかったこと、また工房の選定も不十分だったことが原因でした。
さらに、仲介業者を通したため割高な価格になってしまい、高い品質のギャッベを仕入れる難しさを感じつつ、しばらく試行錯誤しました。
そして2016年。当店を尋ねてくれたのが、現地イランと日本を行き来していた絨毯商ハッサンでした。
2016年:イランの絨毯商ハッサンと出会う
今では毎年数回、現地イランから仕入れた質のいい絨毯を届けてくれるハッサン。
出会った当時、絨毯の仕入れについて悩んでいた私たちに様々なアドバイスをくれました。
さらに日本に10年以上住んでいるため、日本人が好むデザインについてもとても理解があります。

イラン出身のハッサンは、絨毯の世界に身を置いて50年になる大ベテラン。産地や文様の意味、織りの技法から天然染料の知識まで、現地で培った豊富な経験をもとに、私たち「絨毯やかた」の仕入れや商品選定にも重要な助言を与えてくれるアドバイザーです。
当店では、そんなハッサンの確かな目を信頼し、ときに買い付けの方向性や展示会でのご提案にも彼の知見を取り入れています。日本の住宅に合うデザインや色使いにも理解が深く、お客様の好みに寄り添ったアドバイスができるのも、長年の経験があるからこそ。
また、毎年開催している「ハッサン来店フェア」では、彼自身が接客を担当。実際に絨毯を見ながら、模様に込められた意味や製作背景を日本語で丁寧に解説し、多くのお客様に「安心して購入できた」「背景を知ってより愛着がわいた」とご好評をいただいています。
高価なお買い物となる絨毯を、ネットでお買い求めいただく際にもっとも大事な「安心感」。ハッサンの知識と人柄が、当店の確かな品質と、信頼につながっています。
日本語が流暢でコミュニケーションがとりやすく、扱うギャッベは現地の工房から直接仕入れたもの。
送られてきたギャッベはどれも素晴らしい品質です。
こうして、品質の高い絨毯を扱うことができた当店の、小さかった売り場は少しずつ広がり、今では常時500枚以上のギャッベやペルシャ絨毯を展示販売するまでになりました。
2020年:質の良い絨毯を全国へ

ギャッベもペルシャ絨毯も、確かな品質であれば100年共に過ごせます。染色もモチーフも織りも肌触りも、現地の工房によってさまざま。
その中から選りすぐりの絨毯を集めたのが絨毯やかたです。
オンラインショップだからこそ豊富なデザインとサイズの見比べができ、ついつい時間を忘れて見続けてしまうかもしれません。
さらに実店舗では実際に敷き比べや手触りの違いもご確認いただけます。
絨毯やかたでぜひ、お気に入りの一枚を見つけてください。
2025年:累計販売5500枚突破

絨毯やかたでは、皆さまのご愛顧のおかげで、累計販売枚数が5500枚を突破いたしました。
イラン各地から届いた“本物の一枚”を日本のご家庭へお届けできたこと、スタッフ一同心より嬉しく思っております。
これからも、良質な手織り絨毯を適正価格で、安心してお選びいただけるよう努めてまいります。
いつもご利用いただいている皆さま、本当にありがとうございます。
納品事例
実際の納品事例を見て、ぜひイメージを膨らませてみてください。
気に入ったもの、お部屋のイメージにピッタリ合うものについてお問い合わせいただければ、一点物のため、全く同じ商品は難しいですが、似た商品をお探しいたします。

お問い合わせは「やかた公式LINE」が便利です。

絨毯やかた お問合せ
TEL: 0120-47-1167(通話料無料)
0847-45-4711(カーナビで検索可能)
営業時間 8:00 〜 19:00 年中無休
アクセス
You are in advanced mode.
You can turn it off in left sidebar. To use advanced options, you will need to enter your own Google Maps API Key.
Get Google API Key