








ペルシャ絨毯 イラン
ムード産
サイズ:約155×193
【商品番号:7166】
- サイズ(cm)
- 約155 × 193 / 厚み1.2
- 素材
- ウール
- 納期
- 5日以内発送
- 生産地
- イラン
- おすすめポイント
- 備考
- 《ご購入前に必ずお読みください》※商品は店頭でも販売を行っているため、更新が間に合わず売約済になっている可能性がございます。
お使いのモニターによって色が異なって見えることがございます。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
手作業で採寸をしておりますので、誤差がある場合がございます。
オプションを選択









ムード産
サイズ:約155×193
【商品番号:7166】
絨毯やかたの特長

店舗紹介
歴史のある家具店を母体に持つ、「絨毯やかた」だからこそ実現できる「安心安全」「高品質低価格」「お部屋に合ったコーディネート」をお客様に提供させていただきます。

イラン現地で直接買い付け
「本物」の絨毯にこだわる絨毯やかたでは、イランにて直接買い付けを行っております。
信頼できるイラン出身のアドバイザーからの意見を聞きながら選んだ商品は、どれも適正価格で、自信を持ってオススメできる一品です。

アフターサポートも当社で対応
ご購入いただいた絨毯のことで何かお困りのことがあれば、お気軽に相談してください。
当社から専門業者に引継ぎ、可能な範囲での修理、クリーニング等をさせていただきます。

累計販売実績5500枚以上
おかげ様で累計販売枚数が5500枚いたしました。
これまでも、これからも、確かな品を自信を持って販売してまいります。

常時500枚以上展示
広島県府中市にある絨毯やかた本店では、高品質な「ペルシャ絨毯」「ギャッベ」「トライバル・ヴィンテージラグ」を合わせて500枚以上展示中。
様々な大きさ、カラー、模様のを用意しているため、きっとあなた好みを絨毯が見つかるはず。

かわいいギャッベも多数取り扱い
高級感あふれるペルシャ絨毯だけでなく、イランの遊牧民の手によって織られた素朴な「ギャッベ」も多数取り扱っております。
他のコレクションを見る
ギャッベ
玄関サイズ 92✕64
【商品番号:70965】
玄関サイズ 127✕84✕1.4
【商品番号:82594】
玄関マットサイズ
サイズ:約85×129
【商品番号:6745】
リビングサイズ 181✕122✕1.5
【商品番号:182113】
リビングサイズ 322✕204
【商品番号: 32289】
玄関サイズ 97✕67
【商品番号:82592】
リビングサイズ
サイズ:約159×202
【商品番号:82484】
リビングサイズ
サイズ:約149×210
【商品番号:82450】
トライバル・ヴィンテージラグ
【商品番号:52820】
【商品番号:52822】
玄関マットサイズ
サイズ:99x60x1.0
【商品番号:13611】
【商品番号:15489】
サイズ:約84×311
【商品番号:289990】
【商品番号:58613】
【商品番号:58617】
【商品番号:60】
絨毯やかたの買い付けの様子

※専務ナカシマ
専務ナカシマ“本物の一枚”との出会いの旅
こちらでは、当社専務ナカシマのイラン・クムでのペルシャ絨毯の製造工程の見学風景と、絨毯買い付けの様子をご紹介。
“物語のある一枚”を届けるため、現地に足を運ぶスタイルを大切にしています、その様子をご覧ください。
訪れたのはイラン・クム

クムはイランの宗教都市として知られ、同時に絨毯の集積地としても有名です。
バザールには各地から集められた高品質な絨毯が並び、細密画のようなシルク絨毯や、力強い遊牧民のギャッベなど、多様なスタイルを見ることができます。 街には敬虔な空気が流れ、絨毯文化と信仰が共存する場所でもあります。
絨毯の命は“染め”に宿る

天然の草木染めによって染め上げられる羊毛は、発色が美しいだけでなく、時間の経過とともに深みを増していきます。 ザクロの皮やインディゴ、クルミの殻など、自然の素材を使って色を作り出すため、同じ色でも微妙な違いが生まれるのが魅力の一つです。 この“ムラ”こそが手染めの味わいであり、機械では再現できない奥行きを生み出しています。

染め終えた糸は、風通しの良い室内にて干され、時間をかけて自然乾燥させます。その光景は、色のハーモニーそのものでした。整然と吊るされた糸は赤、青、緑、黄といった鮮やかな色彩を放ち、まるで色のカーテンのように揺れていました。乾燥中の室内には染料のほのかな香りが漂い、職人たちが静かに見守る中で、その色はじっくりと深みを増していきます。自然光による乾燥は、色あせを防ぎながら発色を安定させるための大切な工程です。
手織りの現場:女性たちの繊細な仕事

手織りの工程は、地域によっては家族総出で行われます。 特に女性たちが担う作業は、視力と集中力を必要とする繊細な仕事であり、長年の経験と感覚が頼りです。 図案を読み取りながら色を選び、結び目を正確に重ねていくことで、美しい模様が生まれます。 一枚の完成には数ヶ月、時に1年近くかかることもあります。
最後の仕上げは“洗い”

織り上がった絨毯はそのままでは完成ではありません。専用の石畳の上で泡立てた水を使い、丁寧に洗浄することで、染料の余分な成分や織りの過程で付着した埃や油分を取り除きます。この作業により、絨毯の模様や色彩がより鮮明に浮かび上がり、美しさが際立ちます。洗いの強さ、使用する水の温度、洗剤の配合、そして職人の手加減など、すべてが仕上がりに直結する重要な要素です。
市場での選定

市場に並ぶ何百枚という絨毯を、色・毛並み・厚み・サイズ・用途に応じてひとつひとつチェック。 日本の住空間に合うかどうか、照明に当てたときの色の見え方はどうかなど、現場でなければわからない感覚的な要素も大切にしています。
日本に届く、物語のある一枚

厳選された絨毯は、現地での検品・洗浄・梱包を経て日本に輸送されます。
絨毯やかたでは、展示即売会やオンラインストアで皆さまにお届けしています。 一枚一枚に現地の空気と想いが詰まった、まさに“語れる絨毯”です。

※イラン出身のアドバイザーハッサン御一家と当社スタッフ
私たち絨毯やかたは、絨毯アドバイザー・ハッサンの深い知識と経験に支えられながら、絨毯への理解を日々深めています。色彩や模様の意味、織りの技法、さらには地域ごとの文化的背景まで、ハッサンからのアドバイスは、現地での買い付けの場面でも大きな助けとなっています。実際にイランで絨毯を選ぶ際にも、「日本の住空間に合うものはどれか」「今、人気が高まりつつあるデザインは何か」といった判断の軸に、彼の視点がしっかりと活かされています。こうした学びを積み重ねながら、私たち自身も一歩ずつ、より良い絨毯をご紹介できるよう成長を続けています。